文字のサイズ

小 中 大

地震・防災について知る

東海地震がくると言われていたり最近では東日本大震災もあり、ニュースなどでもよく耳にする「地震」。 「地震」について調べて、今から防災に目を向けてみてはどうでしょう。

図書

72時間生きぬくための101の方法 子どものための防災BOOK

2012年3月 夏 緑/著 たかおか ゆみこ/絵 童心社/発行
災害が起こって助けがくるまで、長くても3日間(72時間)生きのびれば助かります。
子どもたちが、自分の命を自分の力で守れるように、防災の知識をイラストや写真とともに解説してあります。
(請求記号:36ナ)

知ろう!防ごう!自然災害 1 増補版

2012年3月 佐藤 隆雄/監修 岩崎書店/発行
さまざまな自然災害が起きる原因、被害の内容、備え、発生時の対応をビジュアルに紹介しています。
1は、地震、津波、火山噴火といった地球内部のエネルギーによって起きる自然災害を取り上げています。東日本大震災の項目を加えた増補改訂版。
(請求記号:36シ1)

東日本大震災に学ぶ日本の防災

2012年2月 地震予知総合研究振興会/監修 学研教育出版/発行
大きな災害に巻きこまれたときに、どう行動し、自分を守るのか。また、その被害を少なくするにはどうしたらいいのか。
児童向けにまとめた東日本大震災の記録をもとに、自然災害とその被害や影響、防災などについて解説してあります。
(請求記号:36ヒ)

日本の津波災害

2011年12月 伊藤 和明/著 岩波書店/発行
日本人の祖先は、地震によって、どんな津波災害を体験してきたのか。日本書紀に記された最古の津波から、2011年の東日本大震災まで、印象的なエピソードを交えながらたどる津波災害の日本史。
(請求記号:S36イ)

58の用語でわかる!防災なるほど解説 上・下

2011年12月 安全・安心な社会創造研究所/監修 フレーベル館/発行
よく使われる防災に関する58の用語を精選し、くわしく解説してあります。上巻では、自然災害がおきる前のことにふれ、災害をまねく自然現象、さまざまな自然災害、災害予防に分けて、紹介しています。
下巻では、自然災害がおきた後のことにふれ、災害応急対策、災害復旧・復興、災害対策関係の法律に分けて、紹介してあります。
(請求記号:36コ1/36コ2)

3.11が教えてくれた防災の本 1~4

2011年12月 片田 敏孝/監修 かもがわ出版/発行
地震はいつ、どこで起きるのか、地震に対する心構えや、地震に遭遇したときの対処法、地震に関する専門知識など、地震から自分の命を守るための知識を紹介しています。
(請求記号:36サ1)

親子のための地震イツモノート キモチの防災マニュアル

2011年8月 地震イツモプロジェクト/編 寄藤 文平/絵 ポプラ社/発行
阪神・淡路大震災の被災者167人の声をもとにした、子ども向けの防災マニュアルです。特別なことをするのではなく、イツモの生活のなかで地震に備える知恵と工夫を、たくさんのイラストとともに紹介しています。
(請求記号:36オ)

ドラえもんの地震はなぜ起こるどう身を守る

2011年6月 国崎 信江/監修 小学館/発行
家族で防災を考えよう! 地震が起こったらどうすればいいか、子どもにも分かるようにまんがでわかりやすく紹介してあります。
子どもを災害から守る16か条も収録されています。コピーして使えるサバイバルカード付きです。
(請求記号:36ト)

知ろう!防ごう!自然災害 1

2011年2月 佐藤 隆雄/監修 岩崎書店/発行
さまざまな自然災害が起きる原因、被害の内容、備え、発生時の対応をビジュアルに紹介してあります。
1は、地震、津波、火山噴火といった地球内部のエネルギーによって起きる自然災害を取り上げています。
(請求記号:J369サ/小笠所蔵)

地震の大研究

2009年5月 大木 聖子/著 PHP研究所/発行
地震が起きるしくみ、日本に地震が多い理由、地震がもたらす災害、地震に備えるための研究や取り組みなど、知っておきたい地震の知識を写真とイラストで紹介してあります。
マンガ「みんなもできる地震のそなえ」も収録されています。
(請求記号:45オ)

知ってそなえよう!地震と津波

2009年2月 渡部 潤一/監修 学研/発行
地球や宇宙で起こる自然現象を紹介し、その原因を最新科学が解明した仕組みや原理まで掘り下げて解説するシリーズです。
4は、火山、地震、津波などの大地に関する現象を取り上げています。
(請求記号:44ナ4)

これからの防災・減災がわかる本

2008年8月 河田 惠昭/著 岩波書店/発行
いつどこで災害に遭っても、命と財産を守れる「減災」社会に変えていくにはどうしたらよいか?災害のメカニズムを知り、適切な危機管理能力を身につけ、自分で考えて行動できるようになるための本です。
(請求記号:S36カ)

なるほどナットク“自然現象"4

2007年8月 都司 嘉宣/監修 素朴社/発行
地震と津波のしくみやおそろしさ、そして災害が起きた場合の備えを詳しく解説してあります。
(請求記号:36シ)

知ってそなえよう!地震と津波

2007年8月 都司 嘉宣/監修 素朴社/発行
地震と津波のしくみやおそろしさ、そして災害が起きた場合の備えを詳しく解説してあります。
(請求記号:36シ)

津波からみんなをすくえ!ほんとうにあった「稲むらの火」

2006年11月 クニ トシロウ/作 文渓堂/発行
江戸時代の終わりごろ、村に津波がおしよせたとき、浜口梧陵さんが、人びとの命を救うために、おこなったことは何か。そして、津波の被害から村を立て直すためにおこなったことは。お話とQ&Aで学ぶ「津波へのそなえ」です。
(請求記号:36ク)

モグラはかせの地震たんけん

2006年3月 松岡 達英/作・絵 溝上 恵/監修 ポプラ社/発行
地震ってどうしておきるのか、地震がおきるとどうなるのか、地球のなかはどうなっているのか、などが書かれています。
(請求記号:45マ)

地震の大常識

2005年11月 佐々木 ときわ/文・溝上 恵/監修・大宮 信光/文 ポプラ社/発行
いまこそ読んでおくべきせまりくる地震のひみつを、イラストつきで解説してあります。この一冊で「なぜおきる? どこにおきる? どうそなえる?」までがわかります。
(請求記号:45サ)

災害・状況別防災絵事典

2005年9月 山村 武彦/監修 PHP研究所/発行
地震でエレベータに閉じ込められた、買い物中に地震が起きて火事になった、下校中に台風が来て強い風が吹いてきたなど、災害が発生したとき、どうするかがたくさんの絵を使って解説されています。
(請求記号:36サ)

震度7 新潟県中越地震を忘れない

2005年4月 松岡 達英/文・絵 ポプラ社/発行
2004年10月23日17時56分に起きた新潟県中越地震で被災した著者が語る地震体験です。
(請求記号:36マ)

地震と火山のたんけん隊

地震と火山のたんけん隊
2005年1月 地学団体研究会『シリーズ・自然だいすき』編集委員会/編 大月書店/発行
地震や火山の正体をよく知って、じょうずなつきあい方を考えていく1冊です。地震や火山の調べ方が紹介されています。
(請求記号:J453チ/小笠所蔵)

12歳からの被災者学 阪神・淡路大震災に学ぶ78の知恵

2005年1月 土岐 憲三/監修 メモリアル・コンファレンス・イン神戸/編著 日本放送出版協会/発行
もし災害の被災者になるとしたら、どのように考え、ふるまうことが大切かを解説した「正しい被災者になるための入門書」です。災害を乗り切るための教訓と知恵が書かれています。
(請求記号:36シ)

地震だ!

2002年2月 フランクリン・M.ブランリー/文 リブリオ出版/発行
地震のメカニズム、地震予知の方法、地震が起きたときどうしたらよいかなど、地震に対する理論と実践を分かり易く紹介した1冊です。
(請求記号:J453フ/小笠所蔵)

地震をしらべる

1999年12月 茅野 一郎/著 小峰書店/発行
いったい、地震はどうしておこるのか。予知は出来ないのだろうか。地震のしくみなどを分かりやすく解説してあります。
(請求記号:J453カ/小笠所蔵)

地震

1997年4月 エルドリッジ・M.ムアーズ/編集顧問 金の星社/発行
突発的に起こり、互いに密接な関係を持つ二つの自然現象を、地質、しくみ、災害の予知と結果、歴史上有名な噴火や地震など、様々な面からビジュアルに解説してあります。
(請求記号:J030ムア3/小笠所蔵)

太平洋の海底がせまってくる 地震発生の謎

1996年4月 奈須 紀幸/著 ポプラ社/発行
不動に見える太平洋の海底は、年に数cmの割合で日本列島へ向かってることと、日本では地震や火山活動が盛んであることとの関係は?地球表層の実態と本質についてやさしく解き明かしています。
(請求記号:45ナ)

地震 災害とたたかう1

1996年4月 ジェーン・ウォーカー/著 偕成社/発行
阪神大震災について、地震発生のしくみ、外国の地震について、地震対策について、などがカラー写真とともに説明されています。
(請求記号:36サ1)

みてわかる災害にそなえる本 2-地震にそなえる

1996年2月 秋山 滋/作 田沢 梨枝子/画 岩崎書店/発行
グラッと揺れた瞬間、あわてないで適切な行動をとるために日ごろからどのように注意すればよいか。学校で、乗物でなどのいろいろな場面別に、地震に対してどう行動すればよいかを解説してあります。
(請求記号:J519アキ2/小笠所蔵)

地震なんでも質問箱 1~4巻

1996年 横山裕道/著 アリス館/発行
なぜ地震は起こるのか?地震は地下のどの辺で起こるのか?日本に地震が多いのはなぜか?などについてイラストを用いて分かりやすく説明しています。

  1. 地震はどうして起こるの?
  2. 地震は防ぐことがむずかしいの?
  3. 地震が起きたらどうするの?
  4. 地震のあとは何をしたらいいの?

(請求記号:45イ1)

地震のひみつ

1992年7月 学研/発行
正確な図や写真・資料をつかって「地震のひみつ」をわかりやすく説明してあります。
(請求記号:45シ)

大地震は近づいているか

1992年 溝上 恵/著 筑摩書房/発行
大地震の前触れは?地震予知観測の第一線にたずさわる著者が、データとともに大地震発生の可能性を探っています。
(請求記号:45ミ)

地震はなぜおこる

1992年 伊藤 和明/文 帆足 次郎/絵 フレーベル館/発行
地震はなぜ起こるのかを、絵本のように分かりやすく説明してあります。
(請求記号:45イ)

ぼくらは地震たんてい団

1987年3月 地学団体研究会『シリーズ・自然にチャレンジ』編集委員会/編 大月書店/発行
地震をおこそう、大地震の跡をたずねよう、地震の分布を調べてみよう、など実験や研究をしながら地震について学ぶ一冊です。地震たんてい団の自由課題も載せられています。
(請求記号:J453チ/小笠所蔵)

地震のなぞを追う

1984年 溝上恵/著 ポプラ社/発行
コンピューターで地震を探ったり山中を歩いたりしながら、地震観測をしている著者のフィールドノート。
(請求記号:45ミ)

地震をさぐる

1982年4月 島村 英紀/著 国土社/発行
地震の予知は出来るのか、地震の正体とはなにか、などが写真と図を用いて書かれています。
(請求記号:J453シ/小笠所蔵)